2022/05/03

 空白が一行あらわれる。空白を空白と見てとることだけはできる。それ以上のことはできない。だから指を動かす。粘土を練るような動き。形はなにかをあらわしているかのようになる。たとえばすべてのもじをひらがなにしてみる。そうするとよみてのかんしょくがかわって、ここちよいおとがうまれる。でも、それでなにかが表現できていると思うことの、危険さ。ぼくらの思考は形式を絶えず破壊しなければならない。なぜなら、逸脱こそが創造であり、形の中でいくら動いても形の中であるということからは逃れられないからだ。もちろんそれを、例えば村上春樹に言えるかどうかはわからない。それはひとまず置いておこう。ひとには種類があり、自分自身がどのタイプであるかは、だれかを真似ることによってわかる。読んでいる本に、きみは線を引くかい。付箋は貼るかい。線を引くのなら、何色で引く? 付箋はどんな形をしている? 痕跡がすべてであり、そこが道になるが、それは後に続く者たちが確認すればいい。もちろんぼくらの分裂は多種多様をうみ、あらゆる形をふくむこともあるだろう。先人が向こうの雲や山や、隣の湖や遥か向こうの海に光となってぼくらを導くことはあるかもしれない。でも、たどりつく場所は異界である。ある道を歩いていた。そこから次の一歩を踏み出すときに、とてつもない幻の煙が立ち込め、過去現在未来が混ざりあった風景があらわれる。きみが空を飛ぶ夢をみる。しかしその夢を朝おぼえているのなら、それは現実である。疲労感のただなか、明日のことを考え、眠りにつくと、次の瞬間に明日がくる。それもやはり時の化合物である。どこかでだれかが死ぬ。きみはそれを想像することができず、自分自身の悩みに苦しむ。ああぼくはその苦しみに、他人の死を見出すだろう。空白に傷のように浮き出た言葉は、それほどにおそろしく、愉快だ。きみの声をぼくはすべて聞く。きみが声を出していなくても。そこにあるすべて。考えられるかぎりのすべて。そして、考えられないもののすべて。ぼくたちはまた、次の一行の空白を見る。

2022/04/21

 四千字原稿第二段階、4日目。きょうも大変で、おもしろかった。絶望して、どうしてぼくから書くことを奪うんだ、って甘えたこと思ったりしながら、でも、逃げ切った。そして、神について。ぼくに信仰はないけれど、本棚の一角にはキリスト教関係の本がある。高校のときに買った聖書もある。読んでないけれど。きっと、信仰者の中にも、聖書を少しも読まずに、神に救いを求めている人がいるだろう。それでもいいと思う。ヘルダーリン全集を少しずつ読もうかな。
 読みたい本がたくさんあるのに、このところ読めてなかったけど、神さまについて考えることで、少し余裕がうまれて、読むこともできるようになりそうです。神さま、というよりも、信仰について考えることは、書く人にとっては、何よりも重要なことのように今では思えます。信じること。信じることが、守られているということ。ぼくらはみな崖の淵に立たされていて、すぐに落ちてしまいそうなのだけれど、信じることで守られることで、そこが崖の淵だなんて思わなくなるし、思わないということはそこはお花畑になるかもしれない。もちろん、悪い手がどっと押せば、彼または彼女は簡単に落ちてしまうのだけれど。
 それを知っているからと言って、優越感に浸ったりしないこと。かっこつけて絶望したりしないこと。

 14日で六万字書いている。10日間があっというまだったから、それが10回続くのも、けっこうあっという間な気がする。とりあえず、100日間四千字修行することを目標にする。たまに休んでもいい。無理はしない。体を壊さない。心を壊さない。逃げ方を身につけること。

2022/04/19

 一日四千字修行の第二段階が始まって、今日で二日目。といっても、二日ですでに一万字書いている。四千字におさまらなくなっている。それは、声書きというものを始めたからで、要は歩きながら、自分の声を録音して、それを打ち込み直すことなのだが、そうすると量がわからず、多く書いてしまう。声は絶えず流れている。その流れをピンでとめるようにして、あるいは声を楽器のように、あるいは書くことそのもののように意識することで、無数の声を立ち現すことを試みている。今日は声で書くことと普通に書くことを織り交ぜた。とにかく調子が悪くならないように、そして調子が良くなるために、いろいろやっていく。書くことに疲れてしまうと煮詰まってしまうので、そこから別の風を取り込むために、絵を描いたり写真を撮ったりすること。ゴダール『軽蔑』を途中まで観た。昔観たときよりも内容を理解している。そしてとても面白い。映画と漫画は、大事です。ぜんぶ大事ですけどね!

2022/04/14

 毎日四千字書く修行、七日目。昨日の時点で感じた限界が、文体模写と手紙、という形式が自然発生したことで、別の展開となって再始動した。Kと話して言われたことは特別な啓示となった。お前は自分自身を見ることで変わるのではなく、誰かと、あるいは何かと比べることで変わるんだな。お前は書くために読むのではなく、読むために書くのだ、読むことを変えるために書くのだ、と言ったけれど、読むと書くの間には、現実があって、その三つが影響し合っているんだよ。Kは一人暮らしを始める。ぼくも頑張るよ。
 実際は手紙は、自然発生ではない。声と文字、そしてある種の厳しさから、書くことになった、そこから。だれかに何かを伝える。でもそのだれかを特定のひとりにせずに、無数にすること。あなたは近所に住んでいて、あなたは移動する、あなたはじっとぼくを見ていて、あなたは歴史の話ばかりする。ここには四人いる。しかしあなたである。あなたに束ねてから、あなたを解放する。舞踏家のTは鏡が苦手だと言っていた。鏡に映る自分の方に、自らの主体性が奪われている気がするのだと。あなたたちは鏡ではない。それでもぼくの分裂の兆しは、光と反射としてあらわれる。そう、ぼくは適当なことを言っている。でもあなたの「内在化することは大切です」「ひとと話すということは、必ずズレが生まれるものなんだよ」という言葉を、ぼくは大切に持ち続けます。「何かを決めるときに、自分自身の中にいる信頼できる誰かに、相談すること。例えば、その相手に手紙を書いてみること。もちろん想像上で。その(想像による)返事で、決めること」という言葉も。これから数日間、手紙による可能性を考えます。四千字原稿は、そのために費やされることでしょう。ぼくは、想像ではなく、書くことでしか考えることができません。いや、話すことでも考えることができます。でも気取ったジェスチャーや、悩みを自慢のように理知的に話すことで、本来語られるべきことからどんどん逸れていき、死滅していく。そうならないために書き、その原稿を支えるもう一つの糸口が、文体模写なのです。
 書くことが文字だけのものではないことはもうわかっているはずです。そこにはさまざまな動きがあり感情や感覚があり肉や血があり自然や人工物がある。ぼくはあなたに向けて書いています。あなたはもちろんどこにもいない。いるとしたら、人間のようにはいない。ぼくらはハムスターやトノサマバッタや蚊やダニや微生物にも手紙を書くことができる。もちろん擬人化するのかもしれませんが、人は人とつながるためだけではなく断ち切るために関係するのです。ぼくは現実で拒否されたり嫌な顔をされたり不快に思われたり怒られたりすることがすごくうれしかった。生きている感じがした。だからぼくはいろんな人に話しかけるよ。迷惑をかけたらごめんなさい。先へ行くよ。話すことも書くことも変えていくよ。そう、読むことと書くことの間に現実があり、という彼の言葉に付け加えるのなら、現実の中には話すことと聞くことがある。話すと聞くは書くと読むと同じくらい大切なのです。なぜならきみは、関係性に生きているからです。そして関係性を言語化することに血を流しているからです。絶対、を、ぜったい、とか、ぜっったい、とか、ぜっっっっったい、とかと書き換えるのは、操作であり、そこには何も宿らない。本は読むものではないから心配するな。お前の興味なんてどうでもいいんだよと言われればそれまでだ、さようなら。ぼくらは戦うことを覚えた。戦車を潰すのは文字ではない。ミサイルや爆弾だ。だが戦車やミサイルや爆弾をつくるのは文字である。ぼくらの工場にはベルトコンベアーの上に文字が流れている。それを作業員たちが組み立てていく。ありがとう、作業員さん。あなたはぼくに変な民族的な像を売ろうとした。馬鹿だな、お前は。直接性と間接性とか、そんな対立をいちいち作らなくていいから、労働しろ。はい、先生。なんですか。もしかするとモーツァルトは本当に女性の大便を食べていたのかもしれません……
 窒息を使うのなら、必ず呼吸器を用意しておくこと。いやそれでは危険すぎるから、窒息のぎりぎりを使うこと。それも危険だと思うのなら、窒息の二歩手前で止めておくこと。ぼくらは眠りながら覚醒することを覚えた。死んだ文字は焼いてしまうこと。例えば、世界。草の茂みに入っていって、誰もが見たことがないほどに強力に咲く赤い椿の無数の花を、じっと見て、そっと手で包み、自らの意思でその手を切断すること。ぼくはあなたが好きです。どうもありがとう。でもわたしはあなたにとってのあなたではありません。そうですか。膿んだ二の腕をそっと切開して、そこから小さな赤子を取り出し、一瞬で頭と首をちぎり取ってしまうこと。おはようございます先生。ぼくはあなたではありません、はい。